朝焼けウォークのお役立ちメモ

主に60代の人達でお互いに有益な情報を提供試合提供し合える事を目指します。

コロナ渦後の旅行について

生活

blogmura.com

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.jp

こんにちは

旅行については国のキャンペーン等での後押しもあり、今後徐々に国内旅行から復活しつつある様子です。

けれども、私のような60代の年代の人達を含めてこれからの旅行はコロナ渦以前とは変わったものになりそうです。

という事で今回はコロナ渦後の旅行について書きます。

1 団体から個人旅行か少人数に

 2 絶景スポット人気は相変わらずのようだが・・・

3 旅の楽しみ 

4 インバウンドの外国人観光客がいない今こそチャンス

1 個人旅行か少人数に

2020年に旅行雑誌のじゃらんが調査した新型コロナウイルス感染症拡大による旅行価値観の変化において、個人旅行の増加の傾向はコロナ禍でも顕著に見られるそうです。

密を避けるためにも今後もこの傾向は続きそうですね。

安心して個人旅行を行うには、個人の事前のリサーチ力が必要になってきます

特に高齢者の場合は観光地やホテルのウイルス等の対策は大丈夫か、安心して移動できる手段はあるか、現地の人たちの受け入れ態勢がどうか……。その手間を考えると、ツアーを選ぶ方が楽になりますが・・・・

多少費用が割高になったとしても空間の密だけでなく時間的にも密を避けたゆったりした旅行が人気になりそうです。

2 絶景スポット人気は相変わらずのようだが・・・

本屋を覗くと「日本の絶景20選」とか「関西の絶景すぽっと」等の旅行雑誌が並んでおり、行きたい気分を引き立ててくれます。

しかしそういったスポットは多くの観光客が訪れ、どうしても密を避けることができません。

そのためあまり混まないゆったり出来る所で、例えばサウナ巡り等の個人が自分の好みで行けるような所が注目されるのではと思います。

3 旅の楽しみ

旅の最大効果は、「旅先の経験によってマンネリ化した日常を忘れ、心の疲れがリフレッシュされることで旅から日常に戻った時に、新鮮な気持ちになれる事」だと思います。

つまり「非日常を感じること」です。旅先での非日常体験が、日常から私たちを解き放ち、心に安らぎと刺激を与えてくれます。

しかし、非日常はけっして旅行に行かないと作れないものでもないわけで、いつもと視点を変えて街を歩くだけでも、非日常は作れると思います。まあ気持ち的には少し無理な部分がありますが。

4 インバウンドの外国人観光客がいない今こそチャンス

コロナ渦前まではどこへいっても中国人をはじめとして東南アジア系の外国人観光客があふれていましたが一部の観光地では、いい意味で、コロナ前とはまったく違った風景を見られると思います。                        すでに人が戻りつつありますが、紅葉の見所等で今は人でいっぱいの時期は避けて、これから冬場の観光客が少なくなる京都等が案外穴場だと思います

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.

SDGSと脱炭素化がよくわかるTV番組の紹介

 

f:id:ko173256:20211122152312j:plain

blogmura.com

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.jp

 1  NHKスぺシャル

2  番組の紹介と感想

 

1 NHKスぺシャル

こんにちわ

先日もお題に関する記事を書きましたが、今の地球環境の現状と今取り組みが始まっている対応策についてのドキュメンタリー映像の3回にわたるTV番組がNHKでタイミングよく配信されていましたので、ご存じ方もおられるとは思いますが紹介します。

  番組の紹介

タイトルの「2030」は「2030年」から。
2030年代というニュアンスもあるんでしょうが、その辺が分かれ道になるという話のようです。

1回目は、温暖化がテーマ。2回目は水と食料 3回目はマイクロプラスティック
話の構成はあまり良いとは思いませんが、今起きているそして今後それがもっと大きくなっていくというクライシスの状況が良くわかる番組です。

やはりこういった番組が出来るのはNHKだけでしょう。

以下は、各回の振り返り。

 

2030 未来への分岐点 (1)「暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦」

www.nhk.jp


下記リンク先でダウンロードできます。

www.nhk.or.jp

温暖化と言えば出てくる話が多数。
氷が溶ける、海水面が上がる、気温が上昇している、山火事が起こる……。
恐ろしい未来が見えます。

2030 未来への分岐点 (2)「飽食の悪夢 水・食料クライシス」

www.nhk.jp

食糧問題を題材にした2回目です。
未来の渋谷で、高騰した食料を買う老夫人
富める者は山ほど買い、貧しいものは食料にありつけない。そんな二極化の映像。

輸出入を「水」換算した話も出ていました。

その日本の水資源も中国等から狙われているようですが・・・・

仮想水とは、ロンドン大学のアンソニー・アラン名誉教授が1990年代に提唱した考え方。食料などを輸入する際に、その生産に必要な水も輸入したことになると考えて、輸入した水の量を計算したものだ。
(引用元)

globe.asahi.com

2030 未来への分岐点 (3)「プラスチック汚染の脅威 大量消費社会の限界」

www.nhk.jp

劣化して細かく分裂しナノレベルの粒子となったプラスチックは、氷で閉ざされた遠い海でも見つかったそうです。

下記は環境省の資料より。

南極におけるマイクロプラスチックの粒子サイズの分布と形態観察の結果、観測された 44 個のプラスチック片のうち 29 個はポリエチレン、ポリプロピレン等で、残りはポリスチレンやそのほかの材質であった

日本周辺の海域はマイクロプラスチック数が多く、世界の平均の 27 倍にも達していた
引用元:海洋プラスチックごみに関する既往研究と今後の重点課題|環境省

このナノレベルの粒子となったプラスチックが体内に入り込むと、どうなるのか。
ある程度の大きさまでなら、排せつ物として出る。
しかし、小さすぎると体内に害をもたらす。
東南アジアの発展途上国にプラゴミを輸出し、そこの処理業者が、実際には「処分」というより燃やしているようです。プラスチックは分解せず劣化して細かくなったのが散乱していき人体に大きな害をもたらすとの事。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.

見落としがちな医療費控除等について

f:id:ko173256:20211122142920j:plain

b.hatena.ne.jp

 

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.jp

こんにちわ。

私は軽度の肺気腫のため2ヶ月に1回程度の診療と、他に3ヶ月毎に1回の歯垢等を取り除くための歯のメンテナンス通院をしており、それで保険の3割負担で年間4万程の医療費を使っています。

嫁さんはその半分位の医療費しか使っておらず合わせてもせいぜい6万~7万位しかになりませし、その他市販の薬等を買う費用を合わせても10万には届きません。

しかしちょっとけがをしたりその他で医療に関わるお金を使う事はこれから増えていくと思います。

そこで私自身が気になり、このブログを見て頂いている方も「見落とされている事等があって医療費控除によりもらえるているのにもらっていない」ことについて少し書きました。

 1医療費控除とは

2医療費の範囲は

3医療費控除の仕組み

4 その他の控除

 1医療費控除とは

自己または自己と生計をともにするは配偶者又はその親族のために医療費を支払ったその年の年間10万を超える金額については最大200万まで戻せる。

ことであり大抵の方はご存じだと思います。

2医療費の範囲は

さてここが肝になります。

その範囲については

・治療が目的であれば病院での治療ではなくても禁煙治療 ED治療 花粉症治療等も医  

 療費控除の対象になる。

・治療目的の医薬品であれば医薬品でなくてもビタミン剤や栄養ドリンクも医療費控除の対象になるほか公的な資格を持つ整体師等の施術で」あれば、マッサージや針灸等も

 医療費控除の対象になる。(但し身体の不具合状態を改善するものであり、医薬品であること

また

合理的な方法で交通手段を利用した場合に限りタクシー利用も医療費控除の対象になる。

ということです。

3医療費控除の仕組み

2018年から医療費控除を受けるための領収書の添付が不要になりました(5年間の保管は必要)

よほど不審な過大な申告でない限り、自己申告での医療費控除は認められるようですし、医者には罹ってないが、風邪や頭痛等で市販薬を買って世帯全員で10万を超えるような事はあるのではと思います。

レシートの保管と記録はもれなく必要です。!

4 その他の控除(雑損控除等)

地震保険を掛ける事での控除や盗難でのの5万円を超える損失を被った場合なども控除の対象となります。

以前の事ですが12万で勝った原付バイクの盗難にあった事があります。その時は申告しませんでしたが。

今思うともったいない事をしました。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.

今は見れないが、今も見たい昭和から平成のお笑い6選プラス1

 


f:id:ko173256:20211122102113p:plain

b.hatena.ne.jp

 

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.jp

こんにちわ

前回 昭和の活躍した私のお気に入りの漫才師について書きました。

今回はその続編として、不幸にして亡くなったか又は引退や解散している私の好きだった漫才芸人について書きたいと思います。

以下ご覧ください。

今いくよ・くるよ

今いくよ・くるよ漫才傑作選 「上方演芸ホール」[2005年] - YouTube

私より6歳ほど年上の団塊の世代の方でした。

いくよさんは6年前に亡くなっていますが、腹を叩いたり、両手を顔の前で交互に前後ろにしたり、「どやさ」と言ったりするのが持ちギャグでした。コンビ中がよく、二人とも性格がよく後輩芸人たちにも慕われたそうです。

2 こずえ・みどり

若井小づえみどり 漫才12 - YouTube

「結婚したい」を「嫁に、もぉてぇ~!おっきがぁるに♪まァだ無いかァ~?」のフレーズを中心に強くアピールする小づえを突っ込み、あしらいつつ進行していく女流漫才です。

こずえさんは1あ1998年に亡くなっています。

今見ると当時の平成の空気が感じられる芸風です。

3 アジアン

祝 再結成!【貴重】な昔のアジアン漫才集めてみました★ - YouTube

隅田三保さんと馬場園梓さんの女流お笑いコンビで平成のはじめ頃から6年前ほど前まで漫才番組の常連だった実力派ですが、それ以降姿を消して今年の6月に解散したようです。残念です。

4 ちゃらんぽらん

ちゃらんぽらん 栄光の漫才 大爆笑3 - YouTube

大西幸仁さんと富好真さんの二人のお笑いコンビ

昭和の終わりごろにダウンタウンウッチャンナンチャンとほぼ同時期にデビューして

在阪局主催の新人賞を総ナメにするほどの実力でした。

大西さんの「ちゅ〜〜と(中途)半端やなぁ〜!!」の突っ込みが最高に面白かった。

大西さんの2008年の引退でコンビは解散していますが、もっと長く見たかった芸人でした。

5 岡ケンタ ユウタ

【おかけんたゆうた】漫才 - YouTube

このコンビもダウンタウンやトミーズと同期だそうです。ケンタさんの「ええ声」

が面白かった。 現在はユウタさんが透析で入院中との事で活動を停止しているようです。

6 どんきほーて

ドンキホーテ - YouTube

きびのだんごさんと太平かつみさんのコンビで1980年半ばから90年代終わり位まで活躍していましたが、きびのだんごさんの引退でコンビは解散し太平かつみさんは妻の尾崎小百合さんととかつみ♡さゆりを結成して現在も関西を拠点に活動をしているようです。

私は現在のかつみ♡さゆりよりどんきほーての漫才がが好きです。

7 ティーアップ

【ティーアップ】漫才 - YouTube

前田勝さんと長谷川宏さんのコンビでこのコンビだけは現在も活動中です。ひと昔前の大阪らしさを感じさせる泥臭いデイープな雰囲気のしゃべくり漫才です。

二人のいで立ちも含めてめちゃくちゃ好きです。

 

最後に上に挙げたお笑い芸人たちについて、昭和のお笑い程古びてはいないですが(私があげた昭和のお笑い芸人については今も好きです)今の第7世代達がもっている芸風にはない「話芸の面白さ」を感じます。

DVD等も販売されているようですが、ユーチューブで見る事も出来るので、たまには見てもらうと結構笑えますよ。

最後まで読んで頂きどうもありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.

お題 私が「好きな昭和のお笑い10選」に応募

f:id:ko173256:20211121064218j:plain

b.hatena.ne.jp

 

 

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.jp

こんにちわ

小学性の頃から漫才や落語が大好きでした。

今の芸人を嫌いではないですが、やはり昔のしゃべくり漫才が最高でしょう!

今日はその中で特に私のお気に入りの「昭和の関西お笑い芸人」10選という事で書いてみます。

いやあ懐かしいですね。

1 月亭 可朝

テレビ出演の際の俗に「スッポンメガネ」と称する丸メガネとチョビ髭の風貌に加え、ブレザージャケットとカンカン帽の古風な洋装がトレードマークでした。

ボインやでぇ」のフレーズは流行語となりました。

月亭 可朝 - YouTube

2 漫画トリオ

「パンパカパーン! 今週のハイライト~」の時事ネタで一世を風靡しました。私が中学性の頃でとにかくめちゃくちゃ面白かった。

横山ノック 上岡竜太郎 のちの青芝フックの3人トリオ

漫画トリオ - YouTube

3 中田 大丸・ラケット

私が小学性の頃の時代を代表する漫才師で、これぞ昭和30年代の漫才師と思います。すごく話芸がうまかった。代表作は『僕は幽霊』『家庭混戦記』

漫才 中田ダイマルラケット - YouTube

4 やすきよ横山やすし 西川きよし

全盛期の頃の漫才は最高でした。!

「やすきよ漫才傑作選」の検索結果 - Yahoo!検索(動画)

5 昭和のいる こいる

関東の漫才師ですが、こいるさんのボケが天下一品で抱腹絶倒でした。

昭和のいる・こいるx6 - YouTube

 

6 エンタツアチャコ

横山エンタツ花菱アチャコ

私が小学性の頃にはもうTV]では目にできませんでしたが「早慶戦」をユーチューブで見ると、全然古くなく今も笑えます。

エンタツアチャコ 漫才 - YouTube

7 若井 はんじ・けんじ

「頭の先までピーコピコ」のギャグで有名でした。

若井はんじ・けんじ - YouTube

8 おぼん・こぼん

最近は不仲説で有名ですが、しゃべくりがうまくまたタップダンスをするなど器用な芸人たちです。

おぼんこぼん漫才 - YouTube

9 島田伸介・松本隆

島田伸介はやはり天才だと思います。

全盛期当時の漫才は今みてもすごく面白い。

紳助竜介 漫才 - YouTube

10 のりお・よしお

のりおよしお漫才 - YouTube

正統派ではない外した漫才ですが、めちゃくちゃ面白くまた今でも好きです。

今の第7世代と言われる芸人も嫌いではないですが、やはり上記のような古い漫才の方が安心し笑えますね。

最後まで読んで頂きどうもありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.

情報リテラシーとその養い方

f:id:ko173256:20211121062331j:plain

b.hatena.ne.jp

 

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.jp

 1 情報リテラシーとは

2 情報リテラシーの大切さ

3 情報リテラシーを身に付けること

4 一つの有益な情報の紹介

 

 1 情報リテラシーとは

こんにちわ

金融リテラシーという言葉を目にすることがあると思いますが、そもそもリテラシーとはWBIO国語辞典によれば「ある特定の分野に対する知識や理解能力の事」との事です。

つまり情報リテラシーとは世間に氾濫する無数の情報についての有益かどうかの識別能力と言えそうです。

 2 情報リテラシーの大切さ

金融リテラシーも重要と思いますが、それをも含んだ生活に関する情報を識別出来て、また活用できる能力を身に付ける事は生きるためにも必要不可欠ですね。

 3 情報リテラシーの養い方

つまり私達の周りに溢れる情報の識別する能力についてですが、

誰もがある程度必須で知らなければならないものと、好みで選んでも別に構わないとがあると思います。

しかし人間誰でも偏りがあるように、有益またその反対の有害な情報の捉え方には個人差が出てきますし、みんなが目にする情報を完全に識別出来ている訳ではないですね。

 

それを直し適切なものにするためには時間はかかるし手間ですが

・その情報の情報源は何か?

・一つの事項についてそれについての複数の情報を比較してみる。

・なるべく多くの情報に接する。

・その情報が主観の部分が強くないか、特定の方向に偏っていないか。

等をチェックして、より客観的にみられるように努めることでしょうか。

 

私の場合、ひとつの方法としてネット上でのダイヤモンドオンラインやプレジデントオンライン等の情報を見て、興味を持った情報投稿者についての著作本が有れば読んでみたりしています。

そうする事でその投稿者の考えや傾向が分かってきます。

そういった事をする事で情報リテラシーはある程度養われ、有害・無害やさらには有益・無益についての識別する能力も高まっていっているのでは等と思っています。

まあこれは継続する事が重要ではありますが。

4 一つの有益な情報の紹介

一つの例として下記にユーチューブで見つけた私が60代の方々が見て有益でなおかつ良心的だと思える動画を貼っておきます。

参考になれば幸いです。

 

www.youtube.com

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.

SDGSと脱炭素社会の未来について

近未来f:id:ko173256:20211118171133j:plain

blogmura.com

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.jp

 1 COP26の結果について

2 2030年になっても目標達成が出来ない

3 その理由

4 2030年後の生活は?

 

こんにちわ

今日のお題の言葉については、毎日聞かない日がないほど新聞やTVニュースで目にし、また耳にします。

それだけ地球環境にとって切実で深刻な問題なのでしょうけど・・・

 1 COP26の結果について

結果については、予想通りに本当にそれぞれの国の都合等で妥協しまくりの中途半端なものになりました。

ここでは細かい事は触れない事にしますが、こうなる事はCOP26の前からわかっていました。

 

2 2030年になっても目標達成が出来ない

そして期限の2030年になっても、各国の利害がうまく調整されるわけがなく目標達成が出来ないと予想します。

この私の浅はかな予想が妄想に終われば良いと思っていますが・・・

3 その理由

今までさんざん地球環境を汚して便利さと豊かさを追求してきた先進国に対し、いざこれから便利さと豊かさを求めよういう発展途上の国との間の利害がうまくまとまるわけがありません。

それは今までの歴史を見ればわかります!

また大国と小国とのそれぞれの都合や思惑等もあり、茶番劇のようにまとまらない状態でずるずると協議が繰り返されるまま2030年を迎える事になりそうです。

 

4 2030年後の生活は?

その頃になると、地球環境の悪化が人間がぎりぎり生きられる程度までに何とか止められるというか」その範囲で調節されるのではと予想します。

その頃には、発展途上国はもちろん先進国でも継続可能な環境保持のため、大多数の人間については、生活が今までの比較的快適で便利なものから最低限生きられる程度不自由で不便なものに落とさざるおえない状態になっていると思います。

その反面 贅沢な衣食住を享受して環境を汚しているごく一部の特権階級と富裕層の人達がそれまで通りの豊かで便利な生活をしている。

どうも暗い未来しか予想できません。

繰り返しますが、これは私の勝手な思い過ごしかもしれません。

未来の事はわかりません。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.