朝焼けウォークのお役立ちメモ

主に60代の人達でお互いに有益な情報を提供試合提供し合える事を目指します。

定年前そして定年後

 

@gZZALv9bi7uXo1m 

blog.with2.net

Amazonサインイン

affiliate.amazon.co.jp

 

 

 

f:id:ko173256:20210708181453j:plain

 

 

 

 

 

(目次)

1 定年前・定年後の生活のギャップ

2 ギャップを埋める特効薬はない

3 徐々に直していこう

 

こんにちわ

今回書く事はこれから定年を迎える方そして定年後の生活をしておられる方に読んで頂きたいと思って書いています。

1 定年前・定年後の生活のギャップ

「居場所が無い」「孤独」「家に引きこもる」等60代からの退職者が陥りやすい危機について少し考えてみたいと思います。

長い宮使い生活から解放されて数か月位は好きな事をした事は良いがそれ以降はどう過

ごしていけば良いのか、近所でデビューしようにも染みついたそれまでの会社内での役

職気分が抜けきれず近所の人達に上から目線で接してしまい総スカンをくらい、疎遠になり結果引き込んでしまう。

また勤め人時代の人間関係も時間が経過するにつれて希薄化していく。

それを自分では孤独と思わず、孤高と自分で勝手に思っているだけ。

また現役時代にバリバリと仕事をして出世をした人ほど退職した途端、燃え尽きてしまいうつ状態になってしまう事も多いとの事。

行く所がないため、ショッピングセンターの休憩スペースや図書館、ドトールやスタバ等のカフェで日柄昼間から夕方まで毎日暇をつぶしている。

また再就職しようにも60代ではガテン系の警備や清掃等の求人しかなく、なんでオレがそんな事までしないといけない等とプライドが邪魔してしまい仕事に就けない。

自宅にいる事で妻と顔を合わす時間が長くなり、妻の小言が気になり我慢できなくなる。(妻はそれ以上ストレスを感じている事が多い)

等等の事を多かれ少なかれ程度の差はあっても多くの方は経験される事になり、またはされたと思います。

2 ギャップを埋める特効薬はない

定年後の方はそれらの事を克服されたのか、または保留状態のまま現在まで至っているのかどうなのでしょうかね。

無理のない範囲で出来るだけ改善するよう努めていかないと駄目でしょうね。

特に孤独やうつは自分なりに克服まで行かないでも、日々改善しないと精神を病んでしまう事になりますからね。

イギリスでは2018年1月に「孤独は肉体的・精神的に健康を損ない肥満や1日15本の喫煙より有害であり年間320ポンド(4,9兆円)の損害になるため、孤独担当の大臣ポストまで設置したそうですから。

 

3 だんだん直していこう

じゃあお前はちゃんと対応できているのかというと、「孤独とうつ」に関してはアルバイト等での人との交わりやそれに関する本等を読んだりして、日常の生活をそれなりに気を付けているつもりです。

とにかくそれまで生活してきた意識や価値観を変えるのは難しいですが地道に焦らずに徐々に変えていければ「まし」になっていくのではと思います。
 

これからもより良い日をお過ごしください。

それでは失礼します

 

 

趣味の効用

affiliate.amazon.co.jp

 @gZZALv9bi7uXo1m 



f:id:ko173256:20210708094734j:plain



こんにちわ。

60代の方でいくつかの趣味を持ち楽しんでいる方もいれば、これといった趣味が無いけどそれではそれで良いという方もおられて様々だと思いますが、著名な投資家のウオーレンバフェットのウクレレ等 有名人達は玄人はだしの趣味を持っている人が多いようです。

趣味をたしなむ事のメリットとして、日々のストレスを解消し創造的な考えが出来るようになり、うつ病のリスクも三分の一に軽減されるそうで、これはちゃんと科学的な裏付けがされているとの事。

また肉体的・精神的に健康になれる。これはスポーツ以外での楽器を弾く事や絵を描くことでもいえる事で熱中出来る度合いが高いほど、健康になれる度合いが高まる。また一人でやるのも良いが人と交わりする事でより一層の効果があるそうです。

具体的には

1,読書をする。

私も読書は好きでその効用を考えると(ジャンルによって違いますが一般的な事として)

世の中の事が分かるようになる。

語彙が豊になる。

ジャンルによって社会の裏側的な面を見られる事。(私は社会的ジャンルが好きなので)

2,新しい言語を学ぶ。

仕事で必要になる以外は、英語等を学ぼうとは思いませんが、学ぶ事で自国語を操る事がうまくなり脳を鍛えられるそうです。

3,定期的な運動

これはいうまでもない事で実行されている人も多いでしょう。 但し継続出来ればですが。

定期的な運動は心にも体にも良いしこれも一人よりも人と一緒にやる事でストレスやうつの解消になるそうです。

何か趣味を持ちたいが、ゲートボール等も面倒くさいし等と考えておられる方や「人と接するのが煩わしい」と等と考えておられる方について、一度最寄りの図書館等でその地域のヨガ教室等の文化サークルの催しの集い等を調べて、町内会等よりゆるいつながりで参加できる行事に参加してみるのも良いと思います。

参考までにユーチューブ動画のURLを下記に貼っておきます。

【論文解説】「今すぐ趣味を持とう!趣味を持つことの驚異的メリット3選」を世界一分かりやすく要約してみた - YouTube

 

 

 

 

 

老化に対する対応方法

affiliate.amazon.co.jp

f:id:ko173256:20210704161209p:plain

@gZZALv9bi7uXo1m 

こんにちわ

お題についての、心と体を老化から守る方法についての動画がありそれを見て感じた事を書きます。

 

(方法)

1 自分が、実年齢より若いと思う事

人によって個人差はあるが一般に年齢が行くほど機能的な健康度合いは低下する。

ドイツで約5千人を対象に3年間実験したそのデータ分析によれば、自分が若いと思い込

む人の方がストレスによる害を受けにくくなり、被験者の平均の人より老化しにくいし

長生きできるとの事。

2,自分が日々のストレスや健康上の懸念点をうまくコントロール出来て苦にしない人。

コントロール感覚を持つには毎日の定型的なルーチンの行動を大切にしてコントロールできない事はしない、また落ち着きと快適さが感じられるように行動する事。

3 年を取る事についてネガティブにとらえず、肯定的にとらえる。

 具体的には様々な年齢の人達と付き合う事。

上記1,2,3についていずれもなるほどなと思う事ばかりです。

1、については多分に気の持ちよう的な所がありますが意識すれば出来る事ですね。若いと思う事で物事の捉え方も変わり、積極的に行動できされにそれにより気分的にも良い日々を送れるようになるのではと思います。

2、については、自分がやりたくない事や嫌な事はやらないという事。今やっている事を再点検し断捨離を行う事ですかね。時と場合によってはただ我儘にならないように気を付ける必要はありそうですが。

要は自分にとって楽観的に考え、出来る事だけを選び、心地よい気持ちでいられるように努める事ですかね。

3 が一番難しく感じますね。同年配の人だと話は合いますが、世代の違う若い人と交わる機会があまりないですし、あったとしてもどういった入り方をしていくかが今すぐには思い浮かびません。

例えば地域のボランテイア等に参加する事等でしょうかまあそれもハードルが高く感じ

ます。私としてはいつまでも好奇心を持ち続けていろんな所に行って見たりする方がや

りやすいと思っています。

参考までにユーチューブの参考動画のURLを貼っておきます。

【LIFEHACK】「心と体を老化から守る最強の方法」を世界一分かりやすく要約してみた - YouTube

 

これからもより良い毎日がすごせますように。

それでは失礼します。

65歳以降の資産形成について

blogmura.com

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.j    p

@gZZALv9bi7uXo1m 

f:id:ko173256:20210701181300j:plain

[目次]

160代からの資産運用は不要と思うその理由

2専門家の意見は参考にならない

 

こんにちわ

ユーチューブで60代の資産運用についての動画をいくつか見ました。

私等そもそも資産運用できるほどの資産をもっていないのですが、感じている事を書きます。

まず生活に支障のない余裕資金を持っている方については、趣味としてその範囲であれば株式投資やFX、仮想通貨等やるのは全然OKだと思います。

65歳以降では普通年金での生活が基本になると思いますが、他 生き甲斐や社会とのつながりを持つために働く事も含めて、必要に応じて健康が続く限り年金では足らない分を補うとか小遣い銭稼ぎのため仕事をするのは良い事だと思います。

 

1 60代からの資産運用は不要と思うその理由

問題は「資産形成のための投資」をする事で、そのリスクに許容できるかという事です。

資産形成について若い時からの「インデックス投資」が一番 再現性という意味で優れていると思いますし、もし私がが50代初め位までの年齢ならば「インデックス投資」をしているはずです。

しかし「インデックス投資」も短い3年~5年という期間で見れば株式市場の状況次第ではマイナスになる事は十分あり得ますし、運用期間が最短でも10年は必要だと思います。それは「積み立てNISA」や「イデコ・個人型確定拠出年金」も税金面の優遇はあるとは言え60代からの利用は無理でしょう。

 

2 専門家の意見は参考にならない

インデックス投資」の専門家たちにも意見が分かれていて、60代は個別の株式投資も含めた「インデックス投資」はするなという人から年齢は関係なくその個人個人のリスク許容度に応じてしても良いしするべきだという人もいます。

だけど65歳以降であれば、財産形成を目的としての投資は経済的に余裕があり、リスクを許容できる範囲であったとしても、資産運用はする必要はないと私は思います。

参考までに「インデックス投資」に関するユーチューブ動画を貼っておきます。

 これからもより良い毎日がすごせますように。

それでは失礼します。

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

http://高齢期の資産運用 3つの段階、3つの原則(山崎 元) - YouTube

 

67歳の日々の生活について

blog.with2.net

blogmura.com

 

@gZZALv9bi7uXo1m 

f:id:ko173256:20210701171911j:plain

こんにちわ。

去年の3月にそれまでのフルタイムの仕事を卒業して、それ以降は週3日位アルバイト的な仕事をして社会との接点をつなぎながらゆるい生活をしようと思っていました。

折からのコロナ過もあってアルバイト的な仕事もなかなか見つからずその4ヶ月後の7月より、公営のレクリエーション施設の守衛の仕事との建物の清掃の仕事をだいたい週3~4日位するようなってもう1年になります。

それで1週間7日の内、4日位はそのアルバイトと腰痛のリハビリのために費やします。

週の月曜・火曜と水曜又は金曜日です。

残りの3日の過ごし方については

1,読書

昔から本が好きでした。社会的な分野とか小説(好きな作家は赤松利一、日下部羊、黒川博之等)をよく読んでいます。

最近ではブログを書くために文書を書き方についての本も読んでいます。

2,音楽鑑賞

主に洋楽で若い頃はロックやブルーズが好きでしたが最近はジャズや70年~80年代のAOR関係それに和樂ではシングライクトーキング柴田淳等が好きですね。

CDはたくさん持っていましたが場所をとるので、処分して最近はサブスクで聞いています。

3,,下手なピアノの練習(もう嫁いだ、娘に小さい頃に習わせていたピアノを使って 

 います)

教材はやさしいピアノ名曲150丹内真弓編著で、レパートリーは簡単な曲を20曲位弾ける位のレベルです。

3,雨天以外の朝の1時間位の散歩と時々バイク等で近郊を回る事。

4,時々妻の買い物の荷物持ちと近所のラーメン屋や麺類の店で昼食を取る。

5,ブログを最低週3記事位書くこと。

義務感でやると自分自身面白くないし、雑記ブログとして日々感じた事やこれは有益だなと感じた事を書いています。

アフリエイト等や特化ブログ等について興味がある事はありますが、今の私にとってか

なりハードルが高いと感じで今の所やろうとは思っていません。

6,気になるユーチューブ動画やブログ等を見る事。

どっちかというと社交的ではなく家で音楽を聴きながら読書をしたりするほうが自分の性に合うあっていると思います。

こうした事をやっている内にあっという間に1週間は経ってしまいます。

 

70歳まであと2年半ですが、残りの限りある元気な余生の間に好きな所に旅行に行けたらと思っています。

とにかく少しでもよい思い出が作れたらという気持ちは忘れずにいたいと常々思っています。

これからもより良い毎日がすごせますように。

それでは失礼します。

 

 

未来はユートピアかディストピアか?

ttp

blogmura.com

 

blog.with2.net

 

affiliate.amazon.co.jp

://affiliate.amazon.co.jp/homf:id:ko173256:20210701095631j:plain

 @gZZALv9bi7uXo1m  

[目次]

1,本の紹介 

2,科学的的進歩の速さ

3,人間の社会的進歩は停滞したまま

 1,本の紹介

こんにちわ。

今ベストセラーになっている、「ライフスパン 老いなき世界」デビッドAシンクレア著を読みました。

この本では

「老化は病気であり治療できるものであり、不安を抱く事はない」としてゲノム等の医療技術の進歩により、健康寿命が延びる事で、予想される利益を享受でき、また予想される課題や懸念点を解決する方法を提言しています。

医療に関する記述についてはよくわからない部分が多かったですが、その進歩はほぼ確実に実現する事はわかります。

2,科学的的進歩の凄さと速さ

過去50年間以上前の昔から今までに私達の目の前に起こった科学技術の進歩を見ればわかりますよね。

また私が小学生だった頃、日本はまだ貧しかったですが、それが今の日本は高齢者社会となり、今後は衰えていくにせよ、当時から比べると随分便利で豊かな社会になったものです。

またその頃のTVで見るアメリカのホームドラマでのアメリカの家庭の豊かさは日本とは格段の差があり羨ましく感じたものです。

筆者はこの本で医療技術の進歩に合わせてその利益を一部の富裕層だけではなく社会的全体が十分享受出来るよう努力しなければならないし、それは可能であるといっています。

3,人間の社会的進歩は停滞したまま

しかしいままでの世の中の経緯を見ても科学技術の進歩に応じて社会的な進歩もバランスよく発達してきたかというとそうではないし、これからもそうではないと思います。

 アメリカについての今と昔を比べても貧富の格差や社会分断が進み、かってのユートピアと感じた国とはほど遠い情勢になっています。

繰り返しになりますが、医療技術をはじめとする科学的・技術的な進歩は今までががそうであったように今後も進化していくでしょう。

それらの進化の利益に皆が預かれるという事について筆者は、随分と楽観的にみているような気がしてなりません。

今話題のベーシックインカムについても「支給原資をどう捻出するのか」のついてはもちろん重要ですが、それよりも技術的な進歩によって「不要になった人達」に対する対応方法についての社会的な、また倫理的な対応に関する事のほうが重要だしすごく難しい問題になるのではないのか。

などと考えました。

以上がこの本を読んで思った事ですが、皆さんはどう感じられますか。?

参考まで図書を下記にコピーしておきます。

これからもより良い毎日がすごせますように。

それでは失礼します。

 

 https://www.amazon.co.jp/-/en/%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB-%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A2/dp/4492046747/ref=sr_1_1?crid=1JWKYPXJK6KJ7&dchild=1&keywords=%E8%80%81%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8D%E4%B8%96%E7%95%8C&qid=1625101378&s=books&sprefix=%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%81%9B%E3%81%8B%E3%81%84%2Cstripbooks%2C265&sr=1-1

早期リタイアについて

blogmura.com

blog.with2.net

 

affiliate.amazon.co.jp

f:id:ko173256:20210625110050j:plain

[目次]

1,FIREについて

2,人間関係のしがらみからの解放

3,経済的自立以外に大切な事

1,FIREについての紹介

 最近、FIREという言葉をよく目にします。。

これは、Financial Independent Retire Earlyという言葉の頭文字をとったもので、その意味するところは、「経済的な自立を得て、早期に退職しよう」ということを表しているそうです。

60代より若い普通の平凡なサラリーマンから見ると、とてもうらやましいなと思われる人も多いと思います。

多くの人がFinancial Independent(経済的自立)もRetire Early(早期リタイア)も果たせず、サラリーマンとして定年まで勤めるしかないというのが現実ではありますが、50代の頃私もうらやましく感じたものです。

しかし私等はRetire Early(早期リタイア)後の自由気ままな生活を考えるとそれはそれでどうなのかなと考えてしまいます。

ゴルフや釣り、旅行でしばらくは満喫できても毎日そればかりとはいきません。

またそれ以降でも仮に経済的に豊かとしても毎日ブラブラの自由きままな生活が続けられるかというと私だったら無理です。

まあ中には40代位で早期リタイア後、マレーシア等に移住して悠々自適で生活している人もおられるようですけどね。

2,人間関係のしがらみからの解放

早期リタイアしたいという人の理由は様々だとは思いますが、一つの大きな理由として人間関係のしがらみや対人関係のわずらわしさがあるでしょう。

私も、現役時代は営業ではありませんが、顧客とのトラブル対応等の「人を相手の仕事」をしており、そういう方面での相手との対応は慣れていますし要領もそれなりに分かっていました。

しかしそういう私でも、相手によっては精神面でのストレスは感じる事がありましたし、退職時には仕事を離れる事で一種の解放感を覚えたものです。

また私の経験では仕事上ではなく社内での人間関係で悩みうつ状態になり、長期欠勤で退職していった人達が何人もいました。

そういった悩みを解消するために早期リタイアしたいというのはよくわかります。

3,経済的自立以外に大切な事

しかし辞めた後に「何をするか」 「やりたい事は何か」を明確にして目算を立てておかないとたとえ経済的に自立できるとしても、その後の人生を幸せに過ごせる事はでとても出来ないと感じます。

とかくRetire Early(早期リタイア)については経済的・金銭的な面ばかり重要視されていますが、私は「精神的な面では実生活はどうするのか 。 本当に自分のやりたい事は何か。 そしてそれをどう実行し実現していくのか。」という事を実行レベルまで掘り下げて考えた上でないと失敗すると思います。

そうはいっても「若い頃からの夢であって長い間に悲願であった事」がある人はぜひやるべきでしょうしそういう人についてはうらやましく思いますけどね。 

 参考記事を貼っておきます。

早期リタイアが素晴らしいとは言い切れない!「成功するFIRE」の3つの心得 | 自分だけは損したくない人のための投資心理学 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 これからもより良い毎日がすごせますように。

それでは失礼します。

 @gZZALv9bi7uXo1m