朝焼けウォークのお役立ちメモ

主に60代の人達でお互いに有益な情報を提供試合提供し合える事を目指します。

仕事と生活の近未来について  その1

b.hatena.ne.jp

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.jp

f:id:ko173256:20211205151642j:plain

こんにちわ。

私はここ数年から10年位先の近未来がどうなっているか興味があって、関係する本を読んだりネットを徘徊したりしています。

遠い未来の事はその頃にはもう生きていませんから、たとえ知ったとしても意味がありませんけど、近未来の世の中については生きている間はしっかりと見ておきたいと考えています。

1 この30年間で、高齢化し貧しくて安くなった日本

2 格差は世代間の問題から全世代の問題になる

3 定年が無くなり、多くの人々がAIに使われる時代が来る

4 TVは高齢者だけしか見ない時代になる。

 

1 この30年間で高齢化し、貧しくて安くなった日本。

ほうぼうのメディアで目にすることですが、この30年間日本人の給料は殆ど上がっていませんね。

この原因は経済成長率が低下したことのようですが、日本が老化していっている以上これからもこの状態は続くでしょう。

まあ今までは、生活物価も落ち着いていたのでは良かったのですが今後は「不景気下の物価高」で日々の生活が脅かされそうですね。

2 格差は世代間から全世代の問題になる。

今までは、高齢者VS若者という世代間格差が問題になっていましたが、これからは高齢者も若者も合わせた世代全体で経済格差が広がっていくようです。

3 定年が無くなり、多くの人々がAIに使われる時代が来る。

年功序列はさておき、つい最近まで終身雇用制は維持されていたと思いますが、今からは終身雇用も消えていくようです。

考えてみれば戦後の20年位の間に生まれた我々も含めた世代は終身雇用を享受できた、運のよい世代だったのかもしれません。

世間では団塊世代とかしらけ世代とか言われていますが、格差があまり大きくない比較的平等な社会であり生活だったと言えますね。

これからは裕福な一部の人だけが、その程度に応じて定年というより早期リタイアする時代になるようです。

その他の人達は生活するために死ぬまで働かなくてはならない。

既にその兆候はでているようですけどね。

そして多くの仕事でAIが大半の仕事をこなし、人間がその保守やトラブル対応等の人間しかできない、言い換えればサポートや補助的な仕事をする時代になるようです。

4 TVは高齢者だけしか見ない時代になる。

新聞の凋落が言われて久しいですが、今後は若者のTV離れがますます加速してネットを使えない高齢者だけがTVを見るようになるようです。

刻々と時代は変わっていっており、日々私達は年齢を重ねていっています。

これからは時代についていくというよりも、時代の流れを注意深くみていくという考えで行きたいと思っています。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.

お金の価値と効用

f:id:ko173256:20211202145617j:plain

b.hatena.ne.jp

 

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.jp

こんにちわ。

今回はお金の価値について書いてみます。

1 インフレでお金の価値が減っていく

2 年金生活者にとっては心配の種

3 だけど金融資産はただ増やすことだけだと「猫に小判

 

1 インフレでお金の価値が減っていく 

原油価格の高騰や円安が続いている事で、食料品をはじめとする生活用品の値上げの傾向が今後も続きそうです。

 

2 年金生活者にとっては心配の種だが・・・・

つまりお金の価値が目減りしていっている事で他に収入源がない年金生活者にとっては今後どうなるか心配です。

目減りを防ぐためには、目減り率を上回る方法を考える必要がありますが、残念ながら銀行金利は殆どゼロの状態でなんともしようがありませんしね。

かと言ってリスクのある相場商品の手を出せませんし・・・

私個人については、金融資産のごくを一部クラウドファウンディング投資の配当収入で目減りを防ぐようにしています。

もちろんクラウドファウンディングはリスクがありますので、投資する所は多少配当利率が低くても上場会社に絞る事や、分散をする等して低リスクになるよう努めています。

アメリカは既に金融緩和の縮小段階に入っている様子ですが、日本も今後金利がすこしずつでも上がっていくのでしょうか?

ちょっと考えにくいですね。

国債金利が少しでも上がるだけで、その利払いがすごいことになるはずです。

まさに「進むも地獄 引くも地獄」の状態ですね

 

3 だけど金融資産はただ増やすことだけだと「猫に小判

今までがデフレ時代で物価が安定していただけに、これからは過ごしにくい時代に入っていくのかもしれません。

またお金の額ばかりに気を取られるではなく、その効用を考えて時期やタイミング等考えて使う事が大切だと考えています。

お金とはあくまでも自分にとって豊かで満足を得られる手段ですから。

たかがお金されどお金です。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.

コロナとワクチンの現状について

blogmura.com

blog.with2.net

f:id:ko173256:20211129092615j:plain

こんにちわ

以前にも今回のお題の関連記事を書いていますが

ko173256.hatenablog.com

今回は現在の日本でのコロナとワクチンに関連する約1時間のユーチューブ動画を要約し、感じたことを書きます。

www.nicovideo.jp

[:contents]

1 コロナウイルスの正体

2 大阪市立大学井上正康教授の見解

3 感想

4 ワクチン製造元のファイザー社はなぜ免責なのか

1 コロナウイルスの正体

コロナウイルスは今までに何度も変異・感染拡大・収束をくりかえしてきているし今後もそれが続く。

・日本も欧米も旧株とそれを上書きした新株の循環が、感染と収束の波を繰り返しており今後も続く。

2 大阪市立大学井上正康教授の見解

・日本人は従来からもっている土着コロナウイルスで出来た自然免疫がありこれをファクターXというが、これが欧米に比べて桁違いに死者や重篤者を抑える効果を上げているようだ。

・自然免疫が無害だが、ワクチン接種によってファクターXが破壊され交差免疫が無くなる可能性が高い。

交差免疫とは、類似性の高い抗原に対し、免疫を示すことを交叉免疫という。 交叉免疫性とは、あるワクチンによって誘導された免疫が、異なる株に対しても免疫性を示すこと。 これまで一度も新型コロナウイルスに感染したことのない人でも新型コロナウイルスに対して 反応して抑え込めるかもしれないということです。

・毎日感染者数がニュース等で報道されているが、死者と重篤者数でよく感染者数は必要ない。

3 感想

動画では松田学さんが言うように、同調圧力が強く他人の目を気にする日本人はともかくとして、権利者意識の強い欧米ではワクチン義務化に対する反対運動が盛んになっているようですが、なぜそれとは真逆の義務化ベースの流れになっているのでしょうか。?

またこれも動画からですが、ワクチンは治験による臨床期間も殆どなく、「人体実験的」なリスクをはらんでいる事は以前より指摘されているようです。

(鶏の実験では鶏が死亡した事実もあるようです。)

4 ワクチン製造元のファイザー社は、なぜ免責なのか

最後に「どうしても合点がいかない」ことについて

厚労省のワクチンの広報記事です。

ここでは免責について触れています。

www.mhlw.go.jp

一方ネットではのファイザー社の芳しくないニュースが複数あります。

その中の一つです。

酷いですね。

www.alt-movements.org

しかし明治時代の欧米列強との不平等条約の時代ではあるまいし、免責はないと思います。

またファイザー社の社長がワクチンにまつわる詐欺容疑で逮捕されたという。

これはフェイクニュースのようですが

japanese.joins.com


blog.goo.ne.jp

裏で何か途方もない利権が動き、「海のものとも山のものともわからな得体の知れない」ものを使わされているようにも感じます。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.

いくら貯蓄しても不安な人

blogmura.com

blog.with2.net

f:id:ko173256:20211127160008j:plain

affiliate.amazon.co.jp

www.youtube.com こんにちわ

前回に続きお金に関する記事を書きます。

上の動画を参考にしています。

なお 以前にも 

ko173256.hatenablog.com

でも関連する記事を書いています。

[:contents]

1 いくら貯蓄しても不安は無くならない人

2 使うことではなく貯めることが目的になっている人

3 やりたいことを経験する道具としてお金をとらえる

 

1 いくら貯蓄しても老後不安は無くならない人

世の中には億単位の金融資産をもっていても老後に不安を感じる人がいるようです。

そういう人は動画にもあるように「将来に対する未計画なための漠然的な不安」があるからだと思います。

また消費と貯蓄バランスについて、自分で管理ができないこともあるようです。

2 使うことではなく貯めることが目的になっている人

以前のTV等で、独居老女が亡くなった後に何千万ものお金をたんす預金していたり、また死後の部屋の中から何千万も入った預金通帳が出てきたとのニュースを時々見かけました。 最近は見ませんが・・・

こういう人はそれこそ「爪に火を点す」ような生活をして、ろくに使いもせず多額な貯金を残したのでしょう。

でもむなしいですね。その人の人生は何だったんでしょうか。

3 やりたいことを経験する道具としてお金をとらえる

要は

人生を楽しむことの優先度合い

貯蓄と消費や娯楽とのバランスを考える

ことなんでしょうけども・・・

まあ浪費家は困りますけど、こういった人は、性格的なものや環境等に影響されることもあるんでしょうが、一般的に友人関係も少ないというか恵まれておらず一種の人間不信に陥っていた人が多いんでしょう。不幸な人生ではなかったのかな。

等と勝手に思ったりします。

 

私は

「行きたい所に行き、見たいものを見て、食べたいものを食べて、できるだけ後悔しないよう

に逝きたい」と思っています

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.

老後の利殖目的の投資について

blogmura.com

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.jp

f:id:ko173256:20211127150138j:plain

www.youtube.co

こんにちわ

ユーチューブ動画を見て感じた事を書きます。

【投資の年齢上限】投資は何歳まで続けられるか?

[:contents]

1 利殖目的投資の年齢の目安は60歳でも遅い

2 75歳を過ぎたら、生活資金と医療・介護費用だけ持っていればいい

3 再現性の低い投資よりも、働くこと

 

1 利殖目的投資の年齢の限界は60歳まで

今回紹介する動画では、老後の利殖目的でする投資の目安は65歳位までと言っていますが私は60歳でも遅いと思っています。

個人差もあり正解はありませんが、趣味で失ってもよい範囲での株式投資等は、老化防止にもなるしボケる前までは大丈夫で一般的には75歳位までは良いでしょう。

但し、止める時にはキチンと投資口座の清算等を行い財産の分与で遺族に迷惑を掛けないようにする必要はあると思いますが・・・

しかし利殖目的の投資については別で、この動画の推奨するインデックスファンドによる積立投資が一番再現性があり有効だと思いますが、下記の点で懸念する点があります。

・投資期間が最短でも10年は必要で仮に75歳での受取できても、その年齢まで利殖をしてはたして使い道があるのかどうか。

・積立して運用する期間が10年は短すぎます。最短で10年でやはり20年から30年ないとインデックス投信も相場商品ですから上げ下げがあり、10年目にたまたま相場の暴落時期に当たった場合、元本割れ等のリスクもあります。

2 75歳を過ぎたら、生活資金と医療・介護費用だけ持っていればいい

70歳過ぎ位からは医療費・介護費用は用意する必要はありますが、それ以外は生活資金だけでそれ以外のお金は殆ど必要ないはずです。

また相続等で子供に財産を残すにしても、その金融財産を短い期間での相場商品で上げ下げのリスクにさらす必要もないと考えます。

3 再現性の低い投資よりも働くこと

以前にも下記の記事を書いていますが考えは同じです。

ko173256.hatenablog.com

それよりもまだ身体の元気な間は、パートやアルバイトでも良いので働くことです。

仮に60代後半から70代前半まで5~6年パアルバイトで月万稼ぐとして1年で60万6年だと約700万になります。

その方が確実です。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.

年金の受け取り方の時期は慎重に

f:id:ko173256:20211126190124j:plain

blogmura.com

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.jp

1 年金は受け取りを1度決めたら変更できない

2 繰り下げることで損なこと

3 繰り上げる事で損なこと

4 60代になって以降老齢基礎年金と遺族年金の受給に都合に合わせて変更するのがベター

おはようございます。

これから年金の受給される予定の60歳前から60代前半位の年齢の方にとって「いくら受給できるのか」等気になり詳しく調べていらっしゃる方が多いと思います。

以前に60歳から5歳毎に受給した場合のいわば損得についての記事を書きましたが、今回は繰り下げと繰り上げの損する事と得する事に関して書いてみます。

blog.hatena.ne.jp

ご存じの方はスルーして下さい。

以下の記事を引用します。

diamond.jp

1 年金は受け取りを決めたら1度決めたら変更できない

現在は60歳から70歳までの間であれば、いつでも好きなときに受給を開始できる。その場合、支給開始年齢よりも早く受け取る、すなわち60歳から64歳までの間に受け取り始めることを「繰り上げ受給」といい、逆に65歳以降70歳になるまでの間に受け取ることを「繰り下げ受給」という。

ここで年金は、一度受け取りを決めたら1度決めたら変更できない。

 

2 繰り下げることで損なこと

・繰り下げ中は加給年金等を受け取れません。

一定の条件はあるものの、夫が65歳になった時点で妻が年下の場合、妻が65歳になるまでは「加給年金」を受給できる。加給年金とは、配偶者や子どもがいる人に支払われる年金版の家族手当のようなもの、と考えて良い。これは夫と妻の立場が逆の場合でも同様である。金額は年間で39万円ほどだが、夫(妻)が年金を繰り下げている期間は、この加給年金が支給されない。ただ、加給年金が支給されるのはあくまでも老齢厚生年金に対してなので、厚生年金は繰り下げをせず、基礎年金分だけを繰り下げすることもできる。年の差婚の場合、「39万円×年齢差」が大きいようであれば、こういうやり方も検討すれば良いだろう。

・5年で繰り下げれば8.4%の5年分42%増える計算になるが、税金等引かれて実際の手取りは手取りベースでは36~38%ぐらいの増加にしかなりません。

・また妻の遺族厚生年金も増えません。

妻が長らく専業主婦だった場合は、夫が死んだ後、遺族厚生年金を受けることになる。しかし、その場合は夫が65歳時点での年金額をベースにするため、それ以降に繰り下げをしていても増えることはない。

 

3 繰り上げる事で損なこと

・減額された支給額が生涯続く(60歳からの65歳までの5年間だと6%×5年で30%)

障害年金寡婦年金受給できなくなる

国民年金の任意加入ができなくなる

・夫が亡くなると老齢基礎年金と遺族年金のどちらかを選択する事になる。

老齢厚生年金を受け取っていた夫が亡くなったときに、妻は遺族厚生年金を受け取ることができます。ところが、妻が自分の老齢基礎年金を繰り上げして受け取り始めた後に夫が亡くなると、60代前半は自分の年金と遺族厚生年金は併給できず、どちらかしか受給できない。

4 60代になったら老齢基礎年金と老齢厚生年金については自分の生活状況に合わせて受給時期を選択するのがベター

(最後にここが肝です。)

現在は60歳から70歳までの間であれば、いつでも好きなときに受給を開始できますしまた65歳になってからの生活状況に応じて「基礎年金だけ」とか「厚生年金を合わせた老齢年金全部を繰り下げる」等という選択もできます。

上手く自分の経済状況に応じてうまく使い分ければ良いと思います。

最後に繰り返しますが「繰り下げにしても繰り上げ」にしても、いったん受給を開始するとその後に変更はできない。

これらの注意点やデメリットはよく考えた上で判断するようにしないと後で後悔する事になるので注意が必要です。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.

ムダは省いても節約はしない生活

f:id:ko173256:20211126183944j:plain

blogmura.com

blog.with2.net

affiliate.amazon.co.jp

 

こんにちは

1 細かすぎる家計の節約は息が詰まる

2 節約はしなくても1億は貯められる、そして自分にとっての価値観で好きな事はお金の許す限りはやりたい

 世間の流行や普及率等は気になりますか?

こんばんわ

1 細かすぎる家計の節約は息が詰まる

図書館の家庭欄を覗くと、ファイナンシャルプランナーによる家計の節約本が結構あるります。

私は再現性の高いインデックス投資を除くそれ以外の投資本をむしろ有害と考えていますが、節約本もあまり好きではありません。

節約本をさらっと見る限りその内容は「〇〇を削って〇〇円節約し、その節約合計が〇〇円」というのが多いようです。

詳しく見ていないのでなんとも言えないですがその考え方は、かって民主党時代の「事業仕分け」のような息苦しさを感じます。

節約の項目の中にはその通り見直すべきものもありますが、それに全部実行することはそれこそ「角を矯めて牛を殺す」というような本末転倒なことになりかねないと感じています。

1 節約はしなくても1億は貯められる、そして自分にとっての価値観で好きな事はおo金の許す限りはやりたい

以下の引用記事のように無理をせず地道に貯蓄や投資をした結果が自然にこうなるという考え方が再現性も高く一番良いと思います。

そして「自分の好きなものややりたいことには、自分が出来る範囲でお金を使う」という事に、特に老後になったらこだわってみたいですね。

diamond.jp

 世間の流行や普及率等は気になりますか?

大事な事は世間の流行やみながしている~というフレーズに乗せられない事です。

この世の中は「買わせよう」「使わせよう」という誘惑が溢れています。

ただ「皆がやっているからこれやってみようかな」等の思い付きでやってみる事は後で後悔することになると思いますし、お金がいくらあっても足らなくなるように思います。

他人の事等気にせず自分が好きなことだけ見て行きましょう。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

明日以降もより良い日々をお過ごしください。

それでは失礼します.